水無月の宇治 二
源氏物語ミュージアムの
自慢である映画を観るには、
まず”宇治の間”に入らねばなりません。
後から知りましたが、
ここは宇治十帖がテーマで、
物語シアターというのが上映されます。
紗幕や実物大のセットで
宇治十帖の名場面を再現している
ということでしたが、
入り口にいた女性が私を導き入れた時は
この部屋は真っ暗!
ふと薄明かりの方を見てしまうと、
大きな平安人の人形さんが立っていて、
ひゃっ!と声をあげてしまいました。
その横はもっと暗くて、お姫様が二人座って
楽を奏でているみたい、、、
あ、薫が大君と中君を見た場面、、、
咄嗟にもすぐに把握してちょっと嬉しい私。
でも怖過ぎる。
「コチラへどうぞ」
と促されて入ったら、
いきなり本当の水をはった池がある!
そこに小さな橋が渡してあって、
そこを渡って座席へと行くのですが、
これもまたくらーい中を歩かねばならず、
向かう座席は背もたれがなく階段状で、
その段にはたくさんのロウソクがユラユラ、、、
座っているのはご婦人が独りだけ、、、
「うわ、こわーっ」
もう、もう、声に出してしまいました。
ロウソクは電気のロウソクでしたが、
ユラユラして怖いのなんの。
少しして後ろに三名ほどお客さんが増え、
ようやく映画が始まりました。
「橋姫」というタイトルで、
緒形直人の語りのイントネーションが
へんてこなのでそれが気になって
仕方がありませんでした。
それにしても、この怖さはなんだろう。
人もいないし、館内を見るのは
もう無理、、、帰ろうかしら。
と思いながら廊下へ出てきたら、
救いの神というか何と言うか、
70代以上のご婦人の団体が来たのです。
あぁ、この人達に混じれば入れます。
まずは”平安の間”へと紛れて進みました。
ここは、平安京と光源氏がテーマですが、
なんせ団体のご婦人方がウルサい。
そして展示の前を占領するので、
遠くて見えません。
と、ガイドさんが「映画が始まりますー」
と言ったものだから再びあの怖い部屋へ
皆さんと移動しました。
ところが、、、
ご婦人方のスゴイパワーで、
あの映像展示室がまったく怖くありません。
映画は今度は「浮舟」という
人形さんが動く映画で、面白かったです。
映画は2本とも宇治十帖をかいつまんで
カンタンに紹介したものでした。
映画が終わり、部屋から出ると、
団体さんご一行は跡形もなく消え、
また私一人が残されてしまいました。
あぁどうしよう、と思ったら、
年配のご婦人の二人連れが
やって来てくれました。
後を追ってまた平安の間へ入ります。
やっぱり暗いけど、
少しは展示を楽しめました。
けれど、この二人連れも間もなく帰って、
私はまた廊下へ出て誰かが来るのを待ち、
そしてくっついて入る、、、
そういう事を繰り返していたら、
なんだか疲れてしまいました。
もっとよく見たかった牛車。
思っていたよりかなり大きいものでした。
露出をあげて撮ったので
明るく見えますが、本当は暗い中に
ぼーっと置いてあるので怖い。
これもかなり暗いので見にくいですが、
細やかな作りが楽しいです。
もう少し大きかったら良かったのに。
アップにすると、
こんなカワユイ人形さんもいました。
これは唯一怖くなかった人形さんです。
どんどん長くなってきたので、つづく。
憂し地へと心ははやり来てみれば
宇治の流れはわれを拒むか
by orochon3
| 2018-06-15 13:05
| 旅
|
Comments(0)
主に戦前邦画と、思い切り偏った読書の感想などなど。近頃はもっぱらお酒ばかりで スミマセン。
by orochon3
カテゴリ
全体戦前松竹
戦前東宝
戦前日活
新興キネマ
戦後映画
映画その他(洋画)
本
着物
旅
その他(ほぼお酒)
ワイン会
美容&健康
日記
洋食会
最新のコメント
omachiサマ コメ.. |
by orochon3 at 08:39 |
もう読まれましたか、 .. |
by omachi at 12:51 |
おかえりなさい、 団長ド.. |
by orochon3 at 07:16 |
お久しぶりです。 私は.. |
by さきたか at 16:39 |
> ピリさま こちらこ.. |
by orochon3 at 07:42 |
ライフログ
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
more...
タグ
たべもの(284)おでかけ(243)
日本酒(113)
源氏物語(28)
ワイン(17)
酒器(14)
桜(9)
昭和10年(8)
健康診断(8)
ねこ(6)
ワンタン麺(6)
水泳(6)
昭和11年(5)
昭和13年(5)
昭和15年(5)
蓮(5)
ビール(4)
昭和14年(4)
昭和17年(4)
田中絹代(4)
昭和16年(3)
昭和18年(3)
アロエ(3)
水まわり(3)
着物(3)
ブラタモリ(2)
原節子(2)
昭和8年(2)
昭和9年(2)
焼酎(2)